卓球大会♪ - 2011.02.28 Mon
昨日、教会では午後から卓球大会が行われました。
といっても、大きな会ではなく、好きな人たちがみんなで卓球して楽しんだ会でした。
面白かったのは子どもたちです。
小学2年生2名、1年生1名、幼稚園児1名だったのですが、子どもって成長が早いですね。
1年生の子は小学校4年生から卓球クラブに入りたいと言ってたのですが、最初のうちは玉をラケットにあてることさえ上手にできなかったのです。
それがそれが・・・。
教会のおじちゃんが「Kくん、ラケットはこう持って、こう構える」
「こう?」
「違う、こう!こうして、当てると玉がまっすぐ帰る」
「こう?」
「そうそう、じゃ、次は実際に玉にラケットを当ててみるよ」
「うん」
「いくよ、それ」
スカッ
「ラケットは横に振る、上に振ると、玉も上に行くけん。もう一回」
ペシッ
「そう、そんな感じ。もう一回」
ピシッ
「おぉ、うまいやん。じゃ、今度はこの板の中に反して・・・」
と、こんなやり取りを20分くらいして、次に中学生の子(この子は現役卓球部)が相手をしていると、たった1時間でラリーができるように!!!
すごいですよ。
子どもは言われたことを、先ず素直に受け入れようとします。
こうなると、面白い。
みんなで、ワイワイ言いながら卓球して楽しみました。
ちなみに、この教えている時間・・・。
最初は良かったのですが、後半は他の子たちが「飽きた、遊ぼ」というので一緒にかくれんぼしたり。
教会の中でのかくれんぼは確かに面白いです。
普通の家庭よりも大きいから隠れる場所も豊富です。
子どもの成長のすごさを知り、教会の意外な面白さを、子どもたちから教えてもらいました(笑)。
といっても、大きな会ではなく、好きな人たちがみんなで卓球して楽しんだ会でした。
面白かったのは子どもたちです。
小学2年生2名、1年生1名、幼稚園児1名だったのですが、子どもって成長が早いですね。
1年生の子は小学校4年生から卓球クラブに入りたいと言ってたのですが、最初のうちは玉をラケットにあてることさえ上手にできなかったのです。
それがそれが・・・。
教会のおじちゃんが「Kくん、ラケットはこう持って、こう構える」
「こう?」
「違う、こう!こうして、当てると玉がまっすぐ帰る」
「こう?」
「そうそう、じゃ、次は実際に玉にラケットを当ててみるよ」
「うん」
「いくよ、それ」
スカッ
「ラケットは横に振る、上に振ると、玉も上に行くけん。もう一回」
ペシッ
「そう、そんな感じ。もう一回」
ピシッ
「おぉ、うまいやん。じゃ、今度はこの板の中に反して・・・」
と、こんなやり取りを20分くらいして、次に中学生の子(この子は現役卓球部)が相手をしていると、たった1時間でラリーができるように!!!
すごいですよ。
子どもは言われたことを、先ず素直に受け入れようとします。
こうなると、面白い。
みんなで、ワイワイ言いながら卓球して楽しみました。
ちなみに、この教えている時間・・・。
最初は良かったのですが、後半は他の子たちが「飽きた、遊ぼ」というので一緒にかくれんぼしたり。
教会の中でのかくれんぼは確かに面白いです。
普通の家庭よりも大きいから隠れる場所も豊富です。
子どもの成長のすごさを知り、教会の意外な面白さを、子どもたちから教えてもらいました(笑)。
スポンサーサイト
● COMMENT ●
トラックバック
http://kurumeodori.blog117.fc2.com/tb.php/85-1a5a2aa5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)