全力で「だるまさんが転んだ」 - 2010.12.03 Fri
風の冷たい今日ですが、皆さんは元気にお過ごしですか。
今日は幼稚園で12月1月のお誕生会がありました。
園長も一緒におひるごはんをいただきましたが、子どもたちがかなりユニーク。
最初は「踊せんせ~、こっちこっち~」とかわいい声で呼んでくれていたと思いきや、お調子者たちが「おどりちゃん、おどりちゃん」と呼びかけてきます。
私たちの幼稚園ではお調子者たちもきちんと時と場をわきまえてくれているから素敵です。
今日はお誕生会だから楽しんでいいし、大事なお話の時はきちんと座って最後までお話を聞いてくれます。
僕は幼稚園の子たちがかわいくて仕方ありません。
さて食後、「踊先生、お外で遊ぼう」と連れ出され、久しぶりに「だるまさんがころんだ」をしました。
「だるまさんがころんだ」って何年ぶりにしただろう。
記憶にあるので言えば、高校生くらいの時に教会関係の中高生のキャンプでやって以来だから、15年ぶりくらいでしょうか。
木枯らし吹く中なのに、すぐにあったかくなるものですね。
地方ルールなのかもしれませんが、子どもたちに教わったルールで「かかしの一本」とか「ロケットが飛んだ」というものがありました。
言われたお題で、それぞれのポーズをとるそうです。
例えば「かかしの一本」は片足で立ちますし、「ロケットが飛んだ」は両手を上に伸ばしてロケットの形になります。
時間にしておよそ1時間…。
久々の「だるまさんが転んだ」を満喫しました。
たまには外で遊ぶのも素敵ですよ。
皆さんもどうぞ♪
皆さんにお願いですが、「だるまさんが転んだ」で他に何か「○○が△△した」みたいなルールをご存じだったら是非教えてください。
子どもたちに提案して、新ルールが採用になるかもしれません。
今日は幼稚園で12月1月のお誕生会がありました。
園長も一緒におひるごはんをいただきましたが、子どもたちがかなりユニーク。
最初は「踊せんせ~、こっちこっち~」とかわいい声で呼んでくれていたと思いきや、お調子者たちが「おどりちゃん、おどりちゃん」と呼びかけてきます。
私たちの幼稚園ではお調子者たちもきちんと時と場をわきまえてくれているから素敵です。
今日はお誕生会だから楽しんでいいし、大事なお話の時はきちんと座って最後までお話を聞いてくれます。
僕は幼稚園の子たちがかわいくて仕方ありません。
さて食後、「踊先生、お外で遊ぼう」と連れ出され、久しぶりに「だるまさんがころんだ」をしました。
「だるまさんがころんだ」って何年ぶりにしただろう。
記憶にあるので言えば、高校生くらいの時に教会関係の中高生のキャンプでやって以来だから、15年ぶりくらいでしょうか。
木枯らし吹く中なのに、すぐにあったかくなるものですね。
地方ルールなのかもしれませんが、子どもたちに教わったルールで「かかしの一本」とか「ロケットが飛んだ」というものがありました。
言われたお題で、それぞれのポーズをとるそうです。
例えば「かかしの一本」は片足で立ちますし、「ロケットが飛んだ」は両手を上に伸ばしてロケットの形になります。
時間にしておよそ1時間…。
久々の「だるまさんが転んだ」を満喫しました。
たまには外で遊ぶのも素敵ですよ。
皆さんもどうぞ♪
皆さんにお願いですが、「だるまさんが転んだ」で他に何か「○○が△△した」みたいなルールをご存じだったら是非教えてください。
子どもたちに提案して、新ルールが採用になるかもしれません。
スポンサーサイト