結果発表! - 2017.02.19 Sun
先日ブログでも告知していたお餅つきと卓球大会のご報告です。
まずはお餅つき。
6キロのもち米を蒸してぺったんぺったんとお餅つきをしました。
まずはねるねる・・・・

久留米教会の餅つき隊長(?)によれば、この「練り」で8割が決まるのだとか。
3人がかりで、均等に練られるようにぐるぐる回りながら練り練りしています。
さあ、ぺったん!

ある程度は力持ちの大人がぺったんして、その後やりたい人はみ~んなぺったんしました。
周りからは掛け声「よいしょ~!!」
出来立てのおもちは、熱々の内に丸めて…

食べ方は、あんころもち、お雑煮風、きなこもち、のり&チーズなど…
子どもたちは最後あたりは餅そっちのけでチーズを食べていました(笑)
そして!三教会卓球大会!!!!
今年は何と!!!
栄えある第3位でした!!!

ん?そうですよ。
出場教会は3つです(笑)
順位は3位でしたが、回数を重ねるごとに鳥栖教会、久留米荒木教会の方々と交流が深まり、とても楽しいときでした。
わたしたちの教会からは小学生の出場が多かったのですが、相手の大人の方々もスリッパや左手で対応くださるなど、やさしさにあふれる卓球大会でした。
来年こそは目指せ優勝!!と笑顔のあふれる卓球大会でした♪
まずはお餅つき。
6キロのもち米を蒸してぺったんぺったんとお餅つきをしました。
まずはねるねる・・・・

久留米教会の餅つき隊長(?)によれば、この「練り」で8割が決まるのだとか。
3人がかりで、均等に練られるようにぐるぐる回りながら練り練りしています。
さあ、ぺったん!

ある程度は力持ちの大人がぺったんして、その後やりたい人はみ~んなぺったんしました。
周りからは掛け声「よいしょ~!!」
出来立てのおもちは、熱々の内に丸めて…

食べ方は、あんころもち、お雑煮風、きなこもち、のり&チーズなど…
子どもたちは最後あたりは餅そっちのけでチーズを食べていました(笑)
そして!三教会卓球大会!!!!
今年は何と!!!
栄えある第3位でした!!!

ん?そうですよ。
出場教会は3つです(笑)
順位は3位でしたが、回数を重ねるごとに鳥栖教会、久留米荒木教会の方々と交流が深まり、とても楽しいときでした。
わたしたちの教会からは小学生の出場が多かったのですが、相手の大人の方々もスリッパや左手で対応くださるなど、やさしさにあふれる卓球大会でした。
来年こそは目指せ優勝!!と笑顔のあふれる卓球大会でした♪
こちらも秋の味。 - 2016.11.24 Thu
急に寒くなってきましたね。
東京では雪が降ったということで、急に冬が近づいた感じがします。
とはいえ、久留米はまだ秋といった感じ。
秋と言えば食欲の秋。
少し前になりますが、教会で焼き芋をしました。
小さいお芋でしたが、炭で焼く焼き芋は格別!
みんなでホクホクあちち!おいしくいただきました。


気が付けば、11月ももうすぐ終わり。
27日からは、アドヴェント(待降節/クリスマスを待ち望む季節)が始まります。
今年も、クリスマスの喜びを新たにかみしめたいと思います。
教会では、クリスマスに向けてチラシも完成!

クリスマスの様々な集会を予定していますから、ぜひいらしてくださいね。
詳しくは追ってご案内します。
11月27日(日)の礼拝からは、アドヴェントの礼拝として、毎週クリスマスのメッセージが語られます。
ぜひ、共にクリスマスの喜びを味わいましょう。
どなたでも、お待ちしています。
東京では雪が降ったということで、急に冬が近づいた感じがします。
とはいえ、久留米はまだ秋といった感じ。
秋と言えば食欲の秋。
少し前になりますが、教会で焼き芋をしました。
小さいお芋でしたが、炭で焼く焼き芋は格別!
みんなでホクホクあちち!おいしくいただきました。


気が付けば、11月ももうすぐ終わり。
27日からは、アドヴェント(待降節/クリスマスを待ち望む季節)が始まります。
今年も、クリスマスの喜びを新たにかみしめたいと思います。
教会では、クリスマスに向けてチラシも完成!

クリスマスの様々な集会を予定していますから、ぜひいらしてくださいね。
詳しくは追ってご案内します。
11月27日(日)の礼拝からは、アドヴェントの礼拝として、毎週クリスマスのメッセージが語られます。
ぜひ、共にクリスマスの喜びを味わいましょう。
どなたでも、お待ちしています。
今月のPASTOR’SLUNCH♪ - 2016.05.14 Sat
先日の日曜日の昼食は、月に1度の牧師提供食事でした。
毎月メニューは様々、何が飛び出すかわらない!?のがこのPASTOR'S LUNCH。
今月は久しぶりの“トルティーヤ”でした。
粉、塩、オリーブオイルで作った生地を薄くのばして焼き、その上にキャベツやミートソースを載せて、巻き巻きして食べます。
今回は、照り焼きチキンも登場!
普段、なかなか食べないメニューにみなさんも喜んで食べてくださった様子でした♪
食後はお腹も満たされ、なんだかまったりとした雰囲気でおしゃべりをしたりコーヒーを飲んだり。
見渡してみると、そこには年齢も仕事もバラバラな人たち。
でも、そんな人たちがイエスさまという一点でつながっている不思議と、喜びを感じた、そんな日曜の午後でした。
これを読んでくださっている皆さんも、ぜひ一緒にお食事しませんか?
もちろん、礼拝で心の糧をいただいた後に♪

パンの生地を伸ばしては焼きます。薄めのナンのような感じ。

キャベツにミートソース。あまり欲張って入れすぎると、食べるのが大変です笑い

きれいに包間れました。さあ、いただきま~す!
毎月メニューは様々、何が飛び出すかわらない!?のがこのPASTOR'S LUNCH。
今月は久しぶりの“トルティーヤ”でした。
粉、塩、オリーブオイルで作った生地を薄くのばして焼き、その上にキャベツやミートソースを載せて、巻き巻きして食べます。
今回は、照り焼きチキンも登場!
普段、なかなか食べないメニューにみなさんも喜んで食べてくださった様子でした♪
食後はお腹も満たされ、なんだかまったりとした雰囲気でおしゃべりをしたりコーヒーを飲んだり。
見渡してみると、そこには年齢も仕事もバラバラな人たち。
でも、そんな人たちがイエスさまという一点でつながっている不思議と、喜びを感じた、そんな日曜の午後でした。
これを読んでくださっている皆さんも、ぜひ一緒にお食事しませんか?
もちろん、礼拝で心の糧をいただいた後に♪

パンの生地を伸ばしては焼きます。薄めのナンのような感じ。

キャベツにミートソース。あまり欲張って入れすぎると、食べるのが大変です笑い

きれいに包間れました。さあ、いただきま~す!
バプテスマ式(洗礼式)が行われました! - 2016.04.01 Fri
先日の日曜日はイエスさまの復活を記念するイースターでした。
そして、そんなイースターの礼拝においてバプテスマ式(洗礼式)が行われました!!
わたしたちバプテスト派の教会では、全身を水に沈めて行う「浸礼」というスタイルを大事にしています。
これは、聖書においてイエスさまも受けられた洗礼の方法です。
(もちろん、病気などの事情がある場合は別の方法で行います。)
そして、そのために実は教会の講壇の後ろの床を外すとそこには「バプテストリー」と呼ばれる浴槽?プール?のようなものがあるのです!
イエス様を自分の救い主として信じ、クリスチャンになる決意をした人は、礼拝の中で自分がどのような経緯でイエス様を信じるようになったのか、そして自分の言葉ではっきりと「私はイエス・キリストをわたしの救い主として信じます。」と信仰告白をします。
そして、イエスさまを信じる前の自分が死に、新しくイエスさまと共なる歩みに生きることを象徴して、水によってバプテスマを行います。
今回バプテスマを受けたのは24歳の青年。
彼の信仰告白も近々紹介できたらいいいなと思っています。
バプテスマを受けた後、彼の表情が明るくなっていたことがとても印象的でした。
教会の皆さんも、新しい信仰の仲間、神さまにある家族が増えたことにとても喜び、本当にうれしい時となりました。

彼のバプテスマを祝福するかのように、教会の桜もどんどん花が開いていきました。
木曜日には満開に。
あいにくのお天気でしたが、今年もきれいな花を目いっぱい咲かせてくれました。

新しく仲間に加わってくれた青年のこれからの信仰の歩みが神様に祝福されたものとなりますように、祈りたいと思います。
さて、いよいよ4月。新しい年度が始まります。
新しいことを始めるにもうってつけの時期ですね。
興味はあるけど、なかなかいくタイミングが…と思われている方、ぜひこの機会に礼拝にお越しください。
あなたのお越しを心から、お待ちしています。
そして、そんなイースターの礼拝においてバプテスマ式(洗礼式)が行われました!!
わたしたちバプテスト派の教会では、全身を水に沈めて行う「浸礼」というスタイルを大事にしています。
これは、聖書においてイエスさまも受けられた洗礼の方法です。
(もちろん、病気などの事情がある場合は別の方法で行います。)
そして、そのために実は教会の講壇の後ろの床を外すとそこには「バプテストリー」と呼ばれる浴槽?プール?のようなものがあるのです!
イエス様を自分の救い主として信じ、クリスチャンになる決意をした人は、礼拝の中で自分がどのような経緯でイエス様を信じるようになったのか、そして自分の言葉ではっきりと「私はイエス・キリストをわたしの救い主として信じます。」と信仰告白をします。
そして、イエスさまを信じる前の自分が死に、新しくイエスさまと共なる歩みに生きることを象徴して、水によってバプテスマを行います。
今回バプテスマを受けたのは24歳の青年。
彼の信仰告白も近々紹介できたらいいいなと思っています。
バプテスマを受けた後、彼の表情が明るくなっていたことがとても印象的でした。
教会の皆さんも、新しい信仰の仲間、神さまにある家族が増えたことにとても喜び、本当にうれしい時となりました。

彼のバプテスマを祝福するかのように、教会の桜もどんどん花が開いていきました。
木曜日には満開に。
あいにくのお天気でしたが、今年もきれいな花を目いっぱい咲かせてくれました。

新しく仲間に加わってくれた青年のこれからの信仰の歩みが神様に祝福されたものとなりますように、祈りたいと思います。
さて、いよいよ4月。新しい年度が始まります。
新しいことを始めるにもうってつけの時期ですね。
興味はあるけど、なかなかいくタイミングが…と思われている方、ぜひこの機会に礼拝にお越しください。
あなたのお越しを心から、お待ちしています。
春の足音 - 2016.03.22 Tue
3月も終わりが近づき、少しずつ暖かい日が増えてきました。
教会・幼児園の庭でも様々な花が春の訪れを告げています。
毎年、この時期にブログに載せている桜。
今年も、いよいよつぼみが膨らんできました!
来週にはきれいな花を咲かせているでしょう♪

桜が咲くと、春だな~って実感しますね。

こちらはチューリップ。赤いチューリップが一番に咲きました。

こちらは雪柳です。小さな白い花がまるで繊細なレースのようにきれいです。
今度の日曜日はイースターです。
イエス・キリストの復活をお祝いするときで、最近は「春のお祭り」として、日本でも一般的になってきました。
スーパーに行くと、いくつかのお菓子に「イースターバージョン」が登場!
ひとつの「春のお祭り」として楽しむのもいいですが、教会に来てその本当の意味、喜びを分かち合いませんか?
きっと新しい喜びに出会えるはずです!!
教会は、誰が来てもいいところ。誰にでも来てもらいたいところです。
このブログを読んでくださっているあなたにお会いできることを楽しみにしています♪
教会・幼児園の庭でも様々な花が春の訪れを告げています。
毎年、この時期にブログに載せている桜。
今年も、いよいよつぼみが膨らんできました!
来週にはきれいな花を咲かせているでしょう♪

桜が咲くと、春だな~って実感しますね。

こちらはチューリップ。赤いチューリップが一番に咲きました。

こちらは雪柳です。小さな白い花がまるで繊細なレースのようにきれいです。
今度の日曜日はイースターです。
イエス・キリストの復活をお祝いするときで、最近は「春のお祭り」として、日本でも一般的になってきました。
スーパーに行くと、いくつかのお菓子に「イースターバージョン」が登場!
ひとつの「春のお祭り」として楽しむのもいいですが、教会に来てその本当の意味、喜びを分かち合いませんか?
きっと新しい喜びに出会えるはずです!!
教会は、誰が来てもいいところ。誰にでも来てもらいたいところです。
このブログを読んでくださっているあなたにお会いできることを楽しみにしています♪